スマートフォン専用ページを表示
株式会社ダイイチ
ダイイチ ボート免許BLOG
釣りに、レジャーに、冒険に。行動範囲を陸から海に広げよう!
Daiichi BOAT LICENSE BLOG
船舶免許1級&2級を取得するならダイイチ・ボートライセンススクールへ
TOP
/ 免許制度・法令など
- 1
2
>>
2016年10月19日
雑種船に係る改正
平成28年11月に改正港則法が一部施行され、「雑種船」が「汽艇等」となり、対象範囲が変更されます。
続きを読む
posted by licence at 09:00|
免許制度・法令など
2016年07月28日
国際信号旗について
国際信号旗は、海上での船舶間の通信に用いられる世界共通の旗です。使い方については「国際信号書」に書かれています。国際信号旗は、全部で40枚あり、1枚から複数枚の組み合わせで使用します。
続きを読む
posted by licence at 17:29|
免許制度・法令など
2016年07月25日
風力階級について
ビューフォート風力階級表を使って目視で観測した風力を風速に換算することで、風速をある程度推定することができます。また、気象庁風力階級表もこれを訳したものになります。
続きを読む
posted by licence at 15:56|
免許制度・法令など
2016年07月23日
河川通航標識について
湖や河川であっても、海上衝突予防法や港則法が適用される水域では、これらの交通ルールを守らなければなりませんが、海上衝突予防法等の適用されない川や湖などでは、国土交通省が河川法に基づいて定めているルールや、地方自治体が条例で定めているルールがあります。
続きを読む
posted by licence at 14:02|
免許制度・法令など
2016年07月19日
世界の航路標識(リージョンABについて)
ブイや灯標のような海上に設置される航路標識の意昧・様式などは、「浮標式」として定められ、世界的に統一されています。この浮標式では側面標識の塗色及び灯色の赤を左右のどちら側にするかについては、各国にゆだねられています。日本では、左舷標識に緑、右舷標識に赤を使うように決められていますが、逆に左舷標識に赤を、右舷標識に緑を使う国もあります。
続きを読む
posted by licence at 10:55|
免許制度・法令など
2016年07月18日
ロープの種類について
ロープには、その種類によって、軽量である、伸びが大きい、すべりやすい、腐食に強い、水に浮きやすいなどの特色があります。ロープの太さや強度、材質をよく確かめ、ロープの種類による特色をよく理解して正しく使用しましょう。
続きを読む
posted by licence at 13:44|
免許制度・法令など
2016年07月17日
特定港について
特定港とは、港則法に定められた、喫水の深い船舶が出入できる港又は外国船舶が常時出入する港のことを指します。港内における船舶交通の安全及び港内の整頓を図ることを目的とした[港則法第3条第2項]で定義され、港則法施行令により一覧が明示されています。
都道府県別の特定港は以下のとおりです。
続きを読む
posted by licence at 16:50|
免許制度・法令など
2016年07月16日
免許不要船について
免許が不要なボートを楽しむためには、どういう条件があるのかご存知ですか?
推進機関がある船で免許が不要なものは、次の要件の全てを満たしている場合になります。
続きを読む
posted by licence at 16:05|
免許制度・法令など
2016年07月12日
沿岸小型船舶についてA
前回
からの続きです。
「沿岸小型船舶」とは、沿海区域を航行区域とする小型船舶であって、その航行区域が次に掲げる区域に限定されているものをいいます。
この航行区域を取得するためには、「沿岸小型船舶の技術基準」を満たす必要があります。
続きを読む
posted by licence at 13:28|
免許制度・法令など
2016年07月11日
沿岸小型船舶について@
「沿岸小型船舶」とは、沿海区域を航行区域とする小型船舶であって、その航行区域が次に掲げる区域に限定されているものをいいます。
1.平水区域
2.本州、北海道、四国及び九州並びにこれらに附属する島でその海岸が沿海区域に接するものの
各海岸から五海里以内の水域
すなわち、二級小型船舶操縦士の免許で航行できる水域(沿岸区域)と、船の航行区域が一致することになります。
続きを読む
posted by licence at 10:41|
免許制度・法令など
- 1
2
>>
免許資料の請求
TOPICS
検索ボックス
<<
2018年05月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
※水曜日定休
最近の記事
(05/06)
ブログ統合のご案内
(04/27)
〔日本マリン無線協会主催〕第2級海上特殊無線技士養成講習 受講生募集中!!
(03/31)
新規講習日程改訂のご案内(H30.6〜H30.9)
(03/16)
更新講習日程改訂のご案内(H30.4〜H30.6)
(02/23)
更新講習日程改訂のご案内(H30.3〜H30.5)
カテゴリ
お知らせ・イベント情報
(40)
国家試験コース
(21)
国家試験免除(養成)コース
(1)
更新&失効講習
(47)
海上無線
(5)
伊勢教室
(0)
河芸教室
(2)
名古屋教室
(0)
Q&A
(98)
免許制度・法令など
(19)
過去ログ
2018年05月
(1)
2018年04月
(1)
2018年03月
(2)
2018年02月
(2)
2018年01月
(4)
2017年12月
(2)
2017年11月
(2)
2017年10月
(2)
2017年09月
(2)
2017年08月
(2)
2017年07月
(3)
2017年06月
(2)
2017年05月
(2)
2017年04月
(2)
2017年03月
(2)
2017年02月
(1)
2017年01月
(3)
2016年12月
(3)
2016年11月
(13)
2016年10月
(32)
SNS
リンク
fxwill.com
【気圧・風速 予報】
RDF Site Summary
RSS 2.0